
なんちゅうもんを。
オソマとマタギと里帰り。
新顔も続々登場して早くも駆け足気味だが、
寒冷地じゃこれぐらいキリキリ動き回った方が凍え死なずに済むか。
アシリパさんの変顔芸もそろそろ本格始動、
けど食事中にうんことか言っちゃう年相応の部分がこれまたかわいい。
鍋に足りない味を手持ちの味噌で補う、
二人の関係になぞらえたような合作料理の美味しそうなこと…
互いの風習や文化を持ち寄る穏やかな交流の風景と、
金塊の地図を巡って対立する勢力と、
対比の効いた演出ながらどちらも等しく人間的だと思う。
にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://animegane1216.blog.fc2.com/tb.php/6355-f198d257
アイヌ語は絶滅危惧種。日本語と全く言語体系違うんですよね。そして死語になりつつある何よりの理由はアイヌに文字が無かったから。北海道の地名はアイヌ語由来のものが多いです。「ナントカポロ(幌)」とか「ナントカベツ(別)」が多いのはそのせいです。ポロは「大きい」ベツは「川」を意味します。そんなアイヌの一端をアニメで紹介してくれるのは嬉しい。 兎のチタタプ鍋。アシリパが振るまい、杉元が食べる。凄い夫...
第3話「カムイモシリ」
アシリパさんのアイヌ講座おもしろい。
第三話 カムイモシリ 捕まえたウサギをチチタプにしてつみれの鍋にする。リスよりもアッサリしていて美味い、味噌が合うはず。アイヌは味噌を知らないのでう○こだと言って食べない。クマは冬眠の巣穴は自分で掘るだけではない。天然の洞窟や、他人が作った巣穴も利用する。穴の中につららがあれば冬眠中。出口を塞いで毒矢で討てば仕留められる。巣穴に入り込んだ人間をクマは食べないらしい。 アシ...