
いつの時代も芸術は理解されないのん。

深すぎィ!

特等席。

(外遊びに)切り替えていく。

もろこし二刀流!

(小学生並みの感想)

いらん。

ほしい。
子供の魅力って何だろうな。
いや、ロリコン的な意味じゃなくてな。
まあ、幼女は好きだけどな。
いや、ペドフィリア的な意味じゃなくてな。
純真無垢とか天真爛漫とかマジ天使とか、
そういう大人が押しつけがちなテンプレイメージじゃなく。
常識という固定観念に惑わされない、独自の思考パターンが面白いんだと思う。
どうでもよさそうなもんに謎の価値を見出したり、
みんながありがたがるもんにさしたる興味を示さなかったり。
個性とは外見や言動ではなく、
考え方や捉え方なのだと諭してくれているかのような。
そういう意味では、田舎は子供を伸びやかに育てやすい土壌なのかもしれない。
実際は偏屈教育の温床になっとるんかなぁ。
悲しいなぁ…(諸行無常)
にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://animegane1216.blog.fc2.com/tb.php/925-ba4c0129
のんのんびより 第1巻 [Blu-ray](2013/12/25)小岩井ことり、村川梨衣 他商品詳細を見る
寝坊して重役出勤の宮内一穂。
JKの後に付いて行って会社に来なかったヘタレと同じかな?
まあ、田舎の学校の教師になり手が居ないから
大丈夫なのか?
越谷卓の神のような粘土細工。
あの出来なら秋葉原でも・・・。
暇...
越谷家の長男の卓は作中で台詞を一言も貰えてない代わりに設定でいくつか特技を有することを与えられていて、その1つがこれ。粘土からフィギュア作れるなんて、もう少し頑張れば原型師も目指せそうなんですが、一穂が寝坊して教師不在の間に作った力作をなっつんは・・・れんちょんには見せられんって兄ちゃん渾身の作をあっさり壊すなんて残酷なことをこの出来の悪い妹は・・・って “orz” するカット絵が提供バック...
のんのんびより 第7話「せんべいがカレーになった」感想
うさぎですよ♪
のんのんびより 第1話 ~ 第7話 せんべいがカレーになった
両親の仕事の都合で引っ越してきた一条蛍と、越谷姉妹や宮内姉妹などの面々との日々の光景を描いたストーリー。「牛横断注意」の看板があったり、バスが5時間おきにしかこないほどの田舎である。語尾にしばしば「のん」が付けられる。
FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ